Important Announcement
PubHTML5 Scheduled Server Maintenance on (GMT) Sunday, June 26th, 2:00 am - 8:00 am.
PubHTML5 site will be inoperative during the times indicated!

Home Explore 11秋季編 第1章善意総和型再建方法〈考え方と仕組み〉

11秋季編 第1章善意総和型再建方法〈考え方と仕組み〉

Published by office, 2023-04-16 23:20:50

Description: 11秋季編 第1章善意総和型再建方法〈考え方と仕組み〉

Search

Read the Text Version

経営の春夏秋冬 秋季編 =実る= 逆境を 善意の力で 乗り越えて 真の経営 極意修得 第1章 善意総和型再建方法〈考え方と仕組み〉 第2章 善意総和型再建方法〈社内改革による再建〉 第3章 善意総和型再建方法〈外部協力による再建〉 229

秋季編 学習メモ 230

“苦境を乗り越え、土台にして成長出来る者こそが、 プロの経営者に成長する 逆境の体験なくして、実ることはない” 春季から夏季へと会社の成長の過程を追ってきました。秋季は、いよいよ実りの 季節です。 経営者として実りの時期とは、どのような姿を言うのでしょうか? ・大会社に成長した姿 ・社会に貢献して立派になった姿 ・功成り名を遂げ、名経営者として尊敬される姿 それぞれ成功を夢見る答えが返って来ると思いますが、それらは極一部の恵まれ た経営者のみであり、現実的ではありません。 経営者になった以上、一人も残らず身に付けて欲しいものがあります。形ではな く、心の安心感です。 〈経営再建はプロ経営者になるためのチャンス〉 経営者は形の成功を求めるのではなくどんな流れが来ようとも「流れに呑まれず 流れに乗ることの出来る安心感」を身に修めなければなりません。 会社経営は、常に内外の環境にさらされ、いつなにが起こるかわからない環境の 中を生き抜いていかなければならないからです。 そのためには、どうしても苦しい体験をする必要があります。 経営人生において、一度や二度は必ず「経営危機」に遭遇します。 その危機にぶつかり、乗り越える体験をして始めて経営の真髄、極意がわかりか けてくるものです。 人間は体験動物と言われます。知識だけでは本当の経営はわからないものです。 この経営危機を乗り越えることにより、どんな荒波にも乗り切ってゆく力を身に 付けることになり、安定した経営を続けることが叶います。 ❖秋季編では、経営困難に陥ってしまった時の乗り切り方の考え方と方法を説明し ます。 231

イラスト挿入 232

第1章 善意総和型再建方法 ―考え方と仕組み― 経営再建は プロ経営者に成長するための 絶好のチャンスである 233

1.リスクからクライシス(危機)へ突入 いかに準備しても、リスクはいつ現われるか分かりません。リスクは徐々に表面化 してくるものと、ある日突然現れるものとがあります。リスクが表面化、さらに対 処の方法が分からなくなった場合をクライシスと言います。 〈突如現れるリスク=クライシス〉 1. 主な得意先が倒産、売掛金の回収が出来ない 2. 借入が出来なくなり支払いができない 3. 社員の退職が続いており、引き留められない 4. 事故により、大きな被害を受け経営の続行が困難だ 5. 税金未納により差し押さえを受けた 6. 社員が造反クーデターを起こした 7. ヤミ金融の追求が厳しい 8. 暴力団に関わり、仕事が続けられなくなった 9. 社長が倒れ、会社をまとめられなくなった。 10. 顧客からのクレームが大きくなり、売上が激減している。 その他、経営継続ができない状況である。 クライシスに陥る直接の原因を 10 項目挙げましたが、ほとんどの場合、この中の 複数のトラブルによって窮地に追い込まれます。 秋季編はこの経営危機を乗り切る方法です。 私は再建コンサルタントとして多くの経営難に苦しむ経営者と共に歩んできまし たが、いかに苦しんでいようとも見方、考え方を変えることにより、何とかなって ゆく姿をたくさん見てきました。 秋季編は、長い経営人生には必ず起こることとして読み進めて下さい。 Point 茹でガエルにならないために 「茹でガエルの法則」とは、環境の変化に対応することの重要性、困難性を指 摘するために用いられる警句のひとつです。「カエルは、いきなり熱湯に入れる と驚いて逃げ出すが、常温の水に入れて水温を上げていくと逃げ出すタイミング を失い最後には死んでしまう(茹でガエル)」という話です。 経営困難に陥る原因を「気付かなかった」というよりも「気付きながらも決断 が遅れた」「そのうち何とかなるだろうと思いつつ、いつの間にか取り返しが付 かない状態に陥っていた」ことが多いように思います。 234

〈周囲の善意に囲まれながらの再建〉 善意総和型再建方法とは、経営苦に堪え切れず病気になったり自殺したりする社 長を目の前にし、「人間としての尊厳を守りつつ、家族を犠牲にすることなく、関係 者の協力を得ながら再建する方法はないものか?」と模索する内にまとまった再建 への考え方であり、その方法です。 「会社を取り巻く関係者の善意の総和により再建する方法であり、どんなに苦し んでいても必ず再建できる方法」と考えています。 善意総和型再建 (1)経営再建 1.社内改革 (秋季編) 2.外部協力 1.転 生 (2)人生再建 (冬季編) 2.倒 産 再建 民事再生法などの法律を使って再生する 任意整理し再出発する 破産法などの法律を使って精算する 倒産 任意精算する 放置、または逃亡する ☞一般論と本書の経営再建との違いは、「再建」を「経営再建」と「人生再建」の 2 つに分け、さらに「倒産」を「人生再建」の一つと捉えているところです。 〈経営再建と人生再建〉 困窮度により、経営再建もしくは人生再建の 2 つの方法により再建してゆきます。 「経営再建」は会社内部のみによるものと、関係先へ開示して協力を仰ぎながら再 建していく方法があります。後者の場合、経営者の自覚と再建への強烈な熱意、そ して生まれ変わる覚悟が必要です。 したがって、その熱意や体力が続かない場合は、「人生再建」に導きます。「人生 再建」は「転生」つまり、他に転じて生まれ変わる方法とそれも出来ない場合は、 「倒産」つまり会社を倒し、新しい人生を産むように導きます。 この 2 つの再建手法により、どんな場合でも再建は可能です。 ❖経営再建は秋季編、人生再建は冬季編でそれぞれ説明します。 235

2.経営再建 2 つの方法 経営状態の困窮度により、社内改革及び外部の協力により再建します。 (1)社内改革による再建 将来に希望が持てない状態の場合、経営の原理原則に沿い、社内改革により再建。 強固な経営基盤を築き上げます。 ・減収減益で改善の方法がみつからない。 ・借入金の返済目途が立たない。 ・社員の気持ちをまとめられない。 ・取引業者が倒産した。又、環境が変化した。 ・連帯保証債務が発生した。など どれほど苦しんでいても経営の原理原則に従い、根っこである経営理念から幹と なる経営方針を確立、ヒト、モノ、カネの 3 本の枝を見直すことにより、再建出来 るものです。 〈経営の樹の剪定〉 経営困難に陥っているということは、「経営の樹」が枯れかかっている状態です。 経営というものを一言で表すとどんな言葉が適切か?再建指導現場においてずっ と考えていたところ、樹に例えるとわかりやすいことに気が付きました。 経営に必要な理念、方針、ヒトモノカネの計画などピタリと収まり、これ以上適 切な表現はないと感じました。 そして再建の場においては経営の樹を育てるのではなく、剪定をすることにより 立ち直ることに気付きました。 それ以来、毎月次から次へと依頼される経営再建にも剪定することで成功するこ とを証明してきました。難しく考えることはありません。経営再建は剪定作業によ り成功します。 土壌(品性)→根っこ(経営理念)→幹(経営方針)→三本の枝(組織・営業・財務)→ 小枝と葉(マニュアル)と順を追って、剪定(修正)してゆけば、必ず、経営の樹は甦 ります。 そして、最も重要なものは環境です。 環境とは、風、水、日光などですが、再建の場合は、お客様や関係者の善意です。 この善意の総和を味方にすることにより再建は成し遂げられます。 236

(2)社外協力を得ながらの再建 経営続行不可能な危機的な状態の場合は、一旦リセットする考え方で原点に戻り、 周囲の関係者の協力を得て再建します。 ・税金や社会保険未納等により売掛金を差し押さえられた。 ・給料や仕入れ代金などの支払いができない。 ・社員が分裂、バラバラとなった。 ・借入金返済はおろか、金利も払えない。 ・詐欺に遭い資金繰りが破綻した。 など この段階では弁護士に依頼、破産申請により整理する場合が多いものです。今ま でこのような状態の会社を何度も取り扱ってきましたが、それなりに様々な解決方 法があり、どんな状況であるにせよ、遅すぎることはありません。 会社はそのままで、債務を一旦リセット、全てを棚上げし、一から再出発、月間 営業利益を捻出できるまで合理化、経営続行の目途をつけ債務を長期分割払いに切 り替えます。もちろん、法律を使わないで全て話し合いで解決していきます。 この再建方法は、社外の協力を得ることが、必須条件となります。善意総和型再 建方法のメインとなる再建方法です。 〈外部関係者の協力内容〉 外部関係者とは、調和関係図の関係者を指します。 1. 金融機関:借入金の返済猶予依頼(リ・スケジュール) 2. 公共機関: ・日本年金機構:社会保険へ支払猶予依頼 ・税務省:法人税、消費税の納税猶予依頼 ・県・市町村:法人県民税、固定資産税の猶予依頼 3. リースローン会社:リース料の支払猶予依頼 4. 仕入代金:以後の現金払いを条件とした棚上分割支払猶予依頼 5. サラ金、闇金:ケースバイケースで対応(実践編再建事例参照) その他、様々あると思われますが、誠意を持って対応してゆくことになります。 なお、人件費、外注費についての支払い猶予は最後の最後に考えるものです。 大丈夫 人が隠れる 文字なれば 誠意によりて 心引き出せ ☞経営再建は、以上の 2 つの方法により実行します。 237

3.善意総和型再建方法の特徴 関係者の善意を味方にしながらの再建方法は、次の特徴があります。 1.早い:法律に頼らないので許可も報告も不要なため、即、翌日から取り掛かるこ とが出来ます。 過去を客観的に分析、将来を見通した計画書を作成してスタートします。 2.安価: 関係者とは、全て話し合いで進めるため、公的費用は必要ありません。 3.確実:一方的な計画でありながらも、関係者全員の協力を得ながらの形であるた め、確実に再建出来ます。 計画は、悲観的に考えた上で、確実に達成出来るものを作ります。 4.恨みを買わない:民事再生法は負債の大幅カットをした上、残額を長期で分割返 済してゆきます。これに対し全額支払うことを約束しながらの再建であるため、債 権者から恨まれずに協力を得られます。 常に相手の立場を尊重しながら話し合いで進めてゆきます。 5.無理な努力をしない:スタート段階において、無理な努力をしなくても実行出来 る道筋(再建計画書)を作成、楽観的に実行します。 再建計画書は、再建約束証書として絶対的なものを作成します。 〈商標登録〉 特許庁に善意総和型再建方法が独自 であることを認めて頂き、商標登録をす ることが出来ました。 人生を犠牲にすることなく、人間とし ての幸福を取り戻す方法として別名「ハ ッピーリセット&スタート」としていま す。 一般社団法人、「日本社長経営大学」か ら申請して頂きました。 238

4.善意総和型再建方法の実行方針 一口に経営再建と言っても、その方法は実に複雑です。様々な考え方や状況の変 化などに流されず、間違った方向へ向かわないためには、基本的な考え方を確立す る必要があります。 〈5 つの実行方針〉 1.誠意と将来性により、全ての関係者の善意を引き出しその総和を味方とする ・破産や民事再生などの法律に頼らず、道徳的な規範に基づき解決する ・いかに正しくとも争いは避け、和合する ・将来計画を、誠意を持って提示、関係者の善意に囲まれながら実行する 2.商法や税法などの法律に対し、超法規的な考え方を持つ ・借金は額ではなく、極少額にした返済額を毎月の経費と考える ・税金、福利厚生費等は、会社存続の上に成り立つものと考える ・誠意を持って会社の存続責任を訴え、重荷を負わないで責任を果たしてゆく 3.再建を、人生の生き方を変えるチャンスと考える ・今までの人生を振り返り、反省、新たな人生の一歩と考える ・生きる道筋を確立した上で、無理な頑張りをしないで時期を待つ ・再建を通じ信用という財産を築きつつ、心の幸福を求め感謝を持って歩む 4.必要なものと重要なものを分けて考える ・必要なものは、人なら衣・食・住。会社ではヒト・モノ・カネである ・重要なものは、考え方、理念など、自分自身の人生である ・この二つの調和を取りながら経営危機を脱し、経営基盤を固めてゆく 5.形に捉われず柔軟に対応、次善の計画で満足、最善の結果に導く ・先の見えない人間に最善はない。次善策をスピーディーに実行する ・再建は、経営再建と人生再建の 2 つの方法で考え、形に捉われない ・倒産は全てを倒し、新しい人生を産む、究極の再建方法である この方針を経営者、社員、関係者と共有出来れば、どんな難問題でも解決出来る ものです。知識や法律に頼る再建は、弁護士に任せるだけで済みますが、法律を使 った踏み倒しに違いは無く、後々恨まれる場合が多いものです。 ❖次頁に法律を使うことの問題点を挙げてみます。 239

Point 破産や民事再生は必要としない 私は多くの破産寸前会社の再建を手掛けてきましたが、一件も破産法などの法 律を使わず、全て善意総和型再建方法で成功してきました。 法律を使っての会社整理の方法として、参考までに、「民事再生」、そして完全 に 0 にしてしまう「自己破産」を簡単に説明します。 ☞民事再生 再建に必要な土地、建物、備品などを残しながら、債務のほとんどをカットし、 残額を長期間掛けて返済していくもので、1999 年に制定された新しい法律です。 社長も引き続き残ることとなり、会社側にとって都合の良い法律です。 しかし、この方法で真に立ち直った例をあまり知りません。なぜでしょうか? 特別な事情が無い限り、一方的に借金や仕入れ代金を 80~90%もカットし、そ の残った 10~20%を 3~5 年かけて支払う方法は、相手にとっては許しがたく、 その後、親身になった善意の協力を得ることが出来ないからではないでしょう か? 私は体験上、どんなに苦しくても 100%支払い、100%返済の旗を掲げ、関係者 の善意を味方にした再建の方が、はるかに早く確実に再建出来ると確信してお ります。 ☞自己破産 倒産処理の最も簡単な方法として、件数的には法律を使った整理全体の 9 割 を占めています。自己破産は財産と借金とを天秤にかけ、借金の方が多い場合、 その借金を 0 にしてくれる法律です。 破産したからと言って必要最低限の生活は保証され、社会的な制約もほとんど ありません。昔のような暗いイメージを持つこともありません。 しかし、破産は法律を利用した合法的な借金踏み倒しに違いはありません。特 に踏み倒された債権者の怒りは消えず、将来の再建への協力は難しくなります。 また、保証人がいる場合、本人に代わり追求され、憎まれる場合が多いものです。 自己破産 産むを破ると 読むなれば 次の人生 暗きものなり 破産はやむを得ない場合、最後の最後に考えるべきものと思います。私はどん なに苦しくても破産手続きは避けるべきものであり、逆に再建を通して人生の 再出発のチャンスにすべきと考えています。 ちなみに私は 15 億円の負債を周囲の善意により、無くして頂きました。この ことの感謝が、現在の再建の仕事の原動力になっています。(332 頁 冬季編「倒 産による人生再建事例」参照) 240

5.経営再建の考え方 厳しい環境の中に放り込まれたときの対応方法には、3 つあります。この 3 つの考 え方のどれを取るかで、その結果が大きく変わります。 1. 流れに呑み込まれる 何もせず、そのまま流されて破局へ向かう方です。優柔不断であったり、他人の 意見に負けたり、自己を見失った方です。 2. 流れに逆らう 売上げを増やす、無理に資金を調達するなど、積極的に立ち向かっていく方です。 しかし、大変な努力を強いられ、多くの方は途中で病に倒れたり、無理がたたり、 却って被害を大きくしていくのがほとんどです。 3. 流れに乗る 暑いならば暑いなりに、寒いならば寒いなりに工夫します。同じように売上がなけ ればないなりに、赤字であれば赤字なりに無理なことをせず流れに乗る方法です。 危機脱出は、この考え方によるものです。 〈逆も真なりと考えてみよう〉 圧倒的な津波のような流れに立ち向かっても、勝てません。上手に流れに乗りなが ら、目的地に向かうには、どうすれば良いか?を考えてみましょう。 危機脱出への考え方として、全く違った視点から考えてみることも必要です。 今まで経営者として様々な努力をされてきたことと思いますが、その努力は報わ れてきたでしょうか? 時代が悪い、不況が悪い、銀行が悪い、社員が悪いなど、その理由を並べ立てて も意味がありません。要は、今までのやり方ではダメだったということと思います。 ならば一度、逆のことをやったら上手くいくかもしれません。 逆も真 見方を逆に 眺めれば 真なる景色 現われるなり 私は多くの経営再建を請け負ってきましたが、絶体絶命の状態を脱出するために は、考え方から変える必要がありました。 その考え方を、真理を基にして視点を変えてまとめたものが、次頁からの「逆も 真なりーならば 10 ポイント」です。 ☞考え方を変えれば、見方も変わり結果も変わります。 「目から鱗が落ちる」と言われますが、是非一項目ずつ噛みしめ味わって下さい。 241

逆も真なり―ならば 10 ポイント 1. 努力してきたからの苦労があった。 ... ならば、努力するのをやめてみよう。 多くの経営者は、事業拡大の努力をしたために今日の苦しみを招いたのでは ないでしょうか?人間の努力には限界があることを悟って下さい。 特に経営難に陥っている今は、努力するよりも生き残る方法を選択しなけれ ばならない時です。無理な努力をしなくても、生き残る道筋を選択しなければ なりません。 2. 色々なことを積極的に行ってきたが、なかなか実らない。 ... ならば、消極策を積極的に実行してみよう。 すでに行ってきたことを悔いても仕方ありません。今は経費を切り詰め、徹 底的な減量経営を押し進め、将来に備える時です。このスリム化は、将来業績 が上向きに転じたとき、今までの数倍の加速を持たせる原動力となります。 3. 社員の生活安定の為、固定給を保証してきた。しかし、その為に人件費が 高くなりすぎ苦しい状態だ。 ... ならば、利益に応じて支払う変動給にしてみよう。 利益を上げるに厳しい状況にあって、経費の半分近くを占める人件費を固定 することこそ危険なことはありません。業績に応じて変動させることに躊躇い を持ってはいけません。 業績と人間性を加味した給与システムを作ることにより、今まで目立つ事の 無かった社員が急成長したり、会社に頼ってきた社員が辞めたりと、社員の刷 新を計ることができるようになります。 人財、人材、人罪の視点を持ちましょう。 4.売上を上げようと努力してきた。しかし、なかなか上がらない。 ... ならば、現状の売上で利益を上げられるように工夫をしてみよう。 経営危機に陥っている会社にとって、売上を上げることはほとんど不可能で す。現在の売上がどこまで下がるかを見通し、その売上でも成り立つ収支計画 を立てることを考えましょう。 しかし、常識的な発想では経費の削減や売上利益率の向上など出来ることで 242

はありません。発想を変えるとは「経費の削減は、半分にすることを考える」 などです。 5.社員の能力向上の為、教育訓練や意識改革を心掛けてきた。しかし、一向 に成果が表れない。 ... ならば、諦めて現状の社員の実態に合わせた経営にシフトしてみよう。 人間の心を変えることほど難しいものはありません。一時は変わっても形状記 憶合金の如く、すぐに戻ってしまいます。出来る社員は、初めから光っている ものです。 社員一人一人は、それぞれ能力が違います。会社の方針に沿い、その能力を 100%発揮させていくことが大切です。欠点を補うのではなく、長所を伸ばす 考え方です。 6.顧客満足の名のもとに、お客様偏重になり過ぎてきた。 そのため経費がかかりすぎ、利益が出ない。 ... ならば、会社の都合をお客様に説明し合わせて頂くようにしてみよう。 「顧客満足」の言葉には、意外な落とし穴があります。顧客とは、こちらの 誠意を心にかけ、省みて下さるお客様の事であり、全てがそのようなお客様ば かりではないということです。 しかし、優良客と不良客の見極めをすることは非常に難しいことです。なぜ なら、こちらの心の持ちようでどちらにも転じてしまうからです。常にお客様 の立場で考え、且つ自社の姿勢を厳しく問いかけ続けることが大切です。 7.銀行との円満取引を重視してきた為に、必要以上に銀行の言い分を聞いて きた。その結果、無理な資金繰りを強いられている。 ... ならば、銀行との取引がなくても経営は出来ないか、と考えてみよう。 銀行はお金を商品として扱っている会社です。借りたお金を返せない事と、 倒産とは別の次元で考えるべきものです。もちろん返済不能や不渡り即倒産な どと考える必要はありません。 8.売掛金回収が思うように捗らない。その為に財務状況が悪化した。 ... ならば、放棄してみよう。また、売掛金を放棄したらどんなメリットがあるか、 考えてみよう。 243

回収できない売掛金にこだわるよりも、回収できないことによるメリットを 考えた方が得策かも知れません。なぜならば、現在の商法や税法ではお金がな くても黒字、黒字決算でも倒産など、簡単な計算では割り切れない複雑なもの だからです。 9.自前の立派な社屋、店舗にこだわってきた。 その為に設備投資や維持費がかかり苦しんでいる。 ... ならば、形に一切こだわらないようにしてみよう。 立派な社屋や店舗を持つことは経営者としての夢と思います。しかし、その 為に会社を倒産させる例が少なくありません。最近の急成長会社の多くは、自 社の財産は持たずに地代家賃等の経費として扱っています。 環境や時代の変化にいつでも対応できる身軽さが必要です。 10.社長として器量を磨く努力をしてきた。 しかし、その結果として会社が黒字にならない。 ・・・ ならば、自己の器に合わせた形態に変えてみよう。 努力や頑張ることは、苦労や悩みが伴います。ゲームやスポーツの世界では 結構なことですが、多くの関係者を巻き込む会社経営にあっては、失敗は許さ れません。自分の器を知り、その器に合わせることこそが真の勇気であること を悟りましょう。 「逆も真なり」とは、条件や要素を逆転させても同じことが成立する様を表し「逆 も然り」とも言い、“自ずと成る”考え方に繋がります。 経営難に陥れば陥るほど、その経営者は一つの考えに凝り固まり思いつ詰め、悪 い方向へと突き進むことになりがちです。 そのような時、一端、心をほぐし柔軟な思考を取り戻すことにより、新たな一歩 を踏み出すことが出来ます。 私は、いかに苦しんでいても必ず再建出来ると申し上げておりますが、その根拠 は真理を基本とした「逆も真なり」の発想転換によるものです。 244

6.再建の成功条件 再建を成功するためには 2 つの条件があります。 (1)心の条件:過去の反省 (2)形の条件:営業利益の確保 この 2 つの条件が揃えば再建は可能です。 (1)心の条件 過去の反省 どれほど困却の状態にあっても、再建は可能です。 しかし、再建に際し絶対に欠かせないものがあります。 それは、社長自身の過去の反省です。この反省無くして再建はあり得ません。 「あなたは過去を反省し、誠実な人間として生まれ変わることを誓い、且つ、再 建への強烈な意欲を持ち続けることが出来ますか?」 今日の境遇に陥るには、様々な原因があったものと思います。その悩み苦しみが なぜ起きたのか、原因はどこにあるのかを考えてみましょう。その原因が分かると 解決への糸口が掴めるからです。 まず、原因が自分以外のものにあると考えず、自分にも何らかの原因がないだろ うかと自分自身に目を向けましょう。 相手が悪い、世の中が悪いと自分以外のものが原因と考えていたのでは、それが 変化しない限り、自分の悩みは解決しないことになってしまいます。自分自身に原 因があるとすれば、自分が改めることによって解決へと一歩前進することになるか らです。 〈経営難に陥ることになった真の原因〉 ・社員が思うように働いてくれないから ・銀行が融資を止めたから ・不況業種だから ・詐欺師にだまされたから ・主な取引先が倒産したから ・収益率が悪くなったから ・社会の変革によりお客様が減ったから ・事件や事故に遭ったから など多くの原因が考えられますが、それらは引き金になったに過ぎず、根本的な真 の原因は社長自身にあるものと思います。 ➊ 仕事があることに感謝を忘れていなかったか? ➋ 社員に対し感謝を忘れていなかったか? 245

➌ 自分自身を支えてくれる家族に対し、感謝を忘れていなかったか? ➍ 自分の器を超えて事業の拡張などを求めてこなかったか? ➎ 自分の欲に負け公私混同がなかったか? このような反省心を持てるようになると、回りの見方も変化、再建への道が開け 始めます。 さらに細かく分析してみましょう。 〈反省のためのチェック項目〉 私は、銀行とのトラブル、受取手形の不渡りと手形詐欺などにより倒産しました が、その原因を相手のせいにし、すぐには反省することが出来ませんでした。 しかし、冷静になるに従い、それらは倒産の引き金になったに過ぎず、根本原因 は自分自身にあったことが、反省とともに悟れてきました。 以下は私自身の反省項目です。あなたも自分自身を振り返り、出来るだけ多くの 反省点を書き出してみて下さい。書くことにより、自分の反省すべき点が明らかに なり、自分自身を冷静に眺められるようになると思います。 自分の過去を探るようで嫌なものですが、一度は通らなければならないことと考 え、億劫がらずにチェックしてみて下さい。 ①安易な方向へ走った □おいしい話に飛びつき失敗、負債を抱えた □高金利の金を借りてしまった □簡単に他人に依存してしまった ②自信過剰になっていた □何とかなるだろうと必要以上に社員を増やし、見栄を張った □自分を過信し、積極策を取り続けた □あの時は良かった、やれば出来ると昔の夢を追い続けた ③決断力が無くなっていた □組織の見直し、改革、撤退が出来なかった □収益の悪化などに対する決断が遅れた □会社の方向性に対する決断が出来なかった ④社員を把握できなくなっていた □社員からの意見が疎ましくなっていた □社員の心を受け止める余裕がなくなっていた 246

□社員間のトラブルをまとめられなくなっていた ⑤お客様に対し、感謝を忘れてしまっていた □従来からの顧客を軽視するようになっていた □お客様に対し満足を与えられなくなっていた □お客様の苦情を疎ましく思うようになっていた ⑥人生の考え方が狂っていた □形あるものを求め、真の幸福の何たるかを忘れていた □家庭を疎かにしていた □金に心を奪われ、人格形成を忘れていた 思いつくままに反省点を挙げてみました。今振り返ると自分自身の愚かさがつく づく恥ずかしく思えます。その愚かさのために、社員や取引先、銀行、お客様、そ して家族など多くの関係者に対し、迷惑を掛けてしまいました。 経営者は社会に認められた法人の代表者として、その社会責任を持たなければい けない立場にあることを今さらながら、深く心に恥じております。 この反省が深ければ深いほど、再建への決意が固くなります。今日に至った原因 の反省をしないで再建に取り組んでもテクニックのみとなり、真の再建にはならず、 再び同じ局面を迎えることになると思います。 Column 真理に目覚めさせた反省心 私は手形詐欺に遭ったのが倒産の直接の原因でしたが、全ては自分自身が悪 かったと悟るのに、2 年程年月がかかったように思います。不思議なことに、そ のように思った途端に暗雲が晴れるかのように順調に歩み始めました。 多くの人達が協力してくれるようになり、15 億円もの負債もいつの間にか溶 けてなくなりました。 そればかりでなく、この体験は表面的な知識では理解出来ない、「真理」と言 うものの存在を教えてくれたように思います。 真理とは、世の中の摂理、仕組みであって誰も否定出来ないものです。 ・太陽は東から昇り西へ落ちる ・昼と夜とは交互に繰り返している ・雨が降れば晴れ、また雨が降る などです。 それ以後、再建コンサルタントの仕事になってからも、この体験はいつも自信 を与えてくれています。 247

(2)形の条件 営業利益の確保 経営悪化に陥る最大の原因は、収益の悪化です。収益の悪化に伴い無理な販売とな り、ますます収益率は低下し、自転車操業に陥っていきます。再建には、毎月の営 業利益の計上が最低の条件です。過去からの実績を分析、この緊急時を乗り切り、 将来の飛躍への基礎となる収支計画を作りましょう。 どんなに借金があるにせよ、赤字で苦しんでいるにせよ、月間の営業利益を上げ ることが出来れば継続は可能です。 損益計算書により分析してみましょう。損益計算書に利益を示す基準として、売 上利益、営業利益、経営利益の3つの項目がありますが、これらは同じ利益でもそ の示す基準が違います。 営業利益とは何を指すのか、改めて考えてみましょう ① 売上 物販やサービスなどの売上額 ② 売上原価 仕入れや材料費、労務費、外注費や現場経費など ③ 売上利益 ①-② 売上から売上原価を差し引いた金額 ④ 一般管理費 人件費と変動費、固定費など営業にかかる全ての経費 ⑤ 営業利益 ③-④ 売上利益から、一般管理費を差し引いた金額 (これが黒字でなければ存続は不可能ということになる) ⑥ 営業外収益 営業以外から得られる収益 ⑦ 営業外損失 営業以外の損失(借入金の支払利息など) ⑧ 経常利益 ⑤+⑥-⑦ 営業利益から営業外収益を差し引いた金額 (この金額が法人税の対象となる) 今まで、どんなに赤字であっても一挙に収支を黒字にしなければならない以上、 必ず払わないと経営出来ないもの以外は除外するなど、徹底的にムダを省きます。 毎月の営業収支が赤字ならば、どんなに努力しても再建ではなく延命に過ぎない からです。いかに苦しい状態にあっても一切の常識に捉われず、営業収支が成り立 つまで見直しましょう。 ◎営業利益の中には借入金返済はもちろんのこと支払利息も含まれません。返済部 分に相当する減価償却費の計上も自由です。今まで、どんなに赤字であっても、一 挙に収支を黒字にしなければならない以上、必ず払わないと経営出来ないもの以外 は、除外することとします。 ☞いかに苦しい状態であっても、一切の常識に捉われず、収支が成り立つまで見直 しましょう。 しかし、精神的体力的に限界であれば、経営再建を諦め、人生再建(転生か倒産か) に進みましょう。 248

Q&A 勉強会参加後のアンケートに対する回答です。双方向にすること により、一層理解が深まるものと思います。 秋季編 第 1 章 善意総和型再建方法 「再建は必ず出来る」、その根拠は何か?と良く聞かれます。法律の力を使わず、 圧倒的に不利な立場に追い込まれた経営者を救い再建するには、常識的な考えで は通用しません。そこで、考えたのが、真理による再建方法です。関係者が持つ神 の心を引き出し、善意の総和による再建方法です。 Q57 再建の際、先ずは全体像を組み立てるとありました。どのようなポイント を意識して組み立てをしていますか? A 経営の樹を剪定することを意識して組み立てます。 ① 土壌 = 経営者の品性に問題がないか? 再建激務に耐えられるかどうか? ② 根 = 経営理念が確立しているか?会社内容とマッチしているか? ③ 幹 = 経営方針は経営理念を具体化するものであるか? ④ 3 本の枝=ヒトモノカネが調和しているか? ◎組織 = 社員一人一人の能力とやる気に問題がないか? ◎営業 = 営業方法、収益性、商品力などに問題がないか? ◎財務 = 財務的に余裕があるか?収支は成り立つか? ⑤ 枝葉=営業マニュアルなど仕事のやり方を指導しているか? ⑥ 情報(環境)=お客様や関係者との情報は交信されているか? 以上をポイントにして組み立てています。この分析が出来れば、剪定をすること により売上や利益は自然に上向き再建は成功します。 Q58 売掛金の処理の方法は理解できましたが、実際の売掛金回収方法を教え て下さい。 A 売掛金の損金処理のことと思いますが、その場合、客観的な理由が必要です。 先方が行方不明の場合などです。しかし、実在しておりながら誠意の無い相 手の場合などは、回収努力をした結果を示す必要があります。 一般論での通常の売掛金回収方法は、次の通りです。 1.口頭にて催促する 2.未払いの理由があれば、その問題を処理する 3.当方に問題がない場合は、口頭での催促を諦め、書面で催促する 249

4.一定期間請求書を送り続けても返答がない場合は、簡易裁判所に調停を申し込み、 裁判所を通して回収を計る 5.調停に欠席、又は不成立になった場合は、地方裁判所に告訴する 6.裁判にて、差し押さえの書類を取得し実行する このように回収をしてゆきますが、ここまで努力しても解決できなかった場合は、 回収不能として損金計上をすることを考えましょう。 そして、財務健全化に活用することにより、違った形で売掛金回収を計れたよう に持っていきましょう。 つまり、決算書上で活用することに他なりません。 ・黒字決算時 損金処理計上にて創税に役立てます。 ・赤字決算時 売掛金計上により黒字決算に貢献させます。 このように損金の計上は黒字決算時に行い、経常利益を圧縮。税金対策に役立て ることとします。 さらに奥の手がありますが、次回口頭で説明します。 Q59 考え方ひとつで潰れる事を避け、流れに乗る事が出来るのに実行出来な い人が多いと感じますが、なぜでしょうか? A とても重要な質問です。私も常にこのことを考えています。これは「知識の 弊害」と思います。 苦しいと言う字は「艹」、つまり「生まれた時から「古」い言葉で生きると苦しい」 と書きます。 人間は生まれた時から求め続けることを教えられて育ちます。産まれてから「早 く立て!」「勉強をしていい学校に入れ!」「いい会社に就職しろ!」「早く結婚しろ!」 「家を持て!」などなどです。しかし、これらは全て形のことです。 経営者は、会社を持つと折角作った会社という形を亡くすことに、とても恐怖を 持ち、その結果、その思いに囚われ違う生き方を拒否し、最悪な形を迎えることが 多いものです。 私は、既に 3 人の自殺者を目の前にしましたが、いずれも死ぬようなことではあ りませんでした。しかし、昔からの知識が邪魔をして、他人の言う事が耳に入らな くなっておりました。 このような経験から、倒産寸前の社長を助けるにはどうしたら良いかを考えて作 ったのが「善意総和型再建方法」です。 そして、その基本的な考え方が「知識」ではなく「真理」です。 どんな人をも助ける事が出来るのは、この真理に基づく考え方以外に無いと思っ ています。 250

Q60 再建に関与する場合、法的制約はありますか? A コンサルタントの方からの質問でしょうか?私の場合は以下の方法を取っ ています。 借入金の減額交渉、滞納税金や滞納社会保険料などの支払猶予交渉は取締役でな いと出来ません。裁判に発展した時には、弁護士ではないため代理人になることは 出来ませんが、役員であれば可能です。 私は再建に際し、代表者がその激務に耐えられない場合、代理人で行く時は一時 的に役員登記をして取締役として対応しています。 そして再建が完了した時点で役員の抹消手続きを行うようにしています。 コンサルタントを装う金融詐欺が多いため、特に部外者は厳しくチェックされる ようです。 Q61 絶望の文字は見方を変えれば考えが変わるということですね。 A その通りです。日本語は奥が深い文字です。 絶望=絶(なくなる)と望(のぞみ)という相反する文字を並べており、あり得ない文 字です。これは「どちらを選びますか?あなたの考え方次第ですよ!」と問 いかけ、勇気を与えてくれる文字のように思います。 危機=「危(危険な時)と機(機会、チャンス)のどちらを選びますか?」と問いかけ てくれているように思えませんか? 倒産=全てを亡くすことではありません!産むという文字があるからです。「倒」は 人に至ると読めます。したがって「経営人生を卒業し、人間としての幸福な 人生を産みなさい!」と言ってくれているように思います。 Q62 「紙頼み」=書面化は金銭だけではなく、戦略や雇用、相互協力などにも 有効でしょうか? A 「紙頼み」は全ての場面に有効です。相手の心をやわらげ、冷静にさせなけ ればならない時に特に有効です。 紙頼みをする上で、特に重要な 3 点を申し上げます。 ① “正邪曲折を正し、人間的な次元を引き上げながら解決に導く” 「人間的な次元を上げる」ことは、「鬼の心」から「人の心」、そして「神の心」 へと引き上げていくことです。 神の心とは「お互いに思いやりを持ち、相手の立場に立って考えよう」というこ とです。そうなればどんなに難しい問題でも解決していくものです。 251

② 問題点をまとめ、統一する 「お互いの考え方を一つにする」ために、まず経緯をまとめます。 まとめるには、主観で考えず客観的に相手のことも自分のことも考え、調和に 導く文章を心掛けます。 ③ 陰陽の考え方を取り入れる(春季編第 3 章参照) お互いの主張が 「陰と陽のどちらにあるかを考えて、陰陽のバランスを取りな がら進める。」 積極的に出る時は「先手必勝」 消極的に守る時は「後手堅守」を使い分ける。 ④ 戦略的考えを持つ 戦略とは戦いを略すことです。つまり、交渉の結果を最初に決定し、それに導い ていく考え方です。 そして、紙頼みの基本は、誰もが認める客観的整合性と誠意です。 Q63 何事も苦しい、辛いと感じるのは、自分の器を超えてしまっているのでし ょうか。 何事も苦しい、辛いと感じるのは、自分の器を超えてしまっているので A 2 しつょがう考かえ。られます。 1. その器が何であるか?違うものを入れようとしていませんか? ⚫ お茶碗なら、お茶を入れましょう。 ⚫ コーヒーカップなら、コーヒーを入れましょう。 ⚫ ざるなら、お蕎麦を盛りましょう。 2. 器に入り切っていますか? ⚫ 一合枡に 2 合は入りません。 ⚫ 穴が空いていたら、いつまで経っても満杯にはなりません。 ⚫ 器に蓋をしてあったら入りません。 その他、原因があると思いますが、冷静に振り返り、客観的に分析、反省してみ て下さい。 必ず、思い当たることが出てきます。 思い当たることがわかれば、対応の仕方も自ずと生まれて来るものと思います。 252


Like this book? You can publish your book online for free in a few minutes!
Create your own flipbook