Important Announcement
PubHTML5 Scheduled Server Maintenance on (GMT) Sunday, June 26th, 2:00 am - 8:00 am.
PubHTML5 site will be inoperative during the times indicated!

Home Explore 16終章  陰陽思想から真理を探る

16終章  陰陽思想から真理を探る

Published by office, 2023-04-17 23:34:17

Description: 16終章  陰陽思想から真理を探る

Search

Read the Text Version

終章 陰陽思想から真理を探る 森羅万象全ては 陰陽両面で成り立っている 世の真理である 335

1.世の中の矛盾は陰陽思想で解決出来る 世の中は争いに明け暮れています。大きくは「世界各国の軍事衝突や経済戦争」、 国内では「与党と野党の争い」、経済では「企業間の売上競争」、宗教では「主義主 張の争い」、会社内では「労使の争い」、「社員間の争い」、家庭では「夫婦、親子の 争い」、挙げればキリがない程至る所で対立が続き、争いが生まれます。 何故でしょうか? それぞれの考え方を聞くと全て「自分自身の幸福のためにする正しいこと」と主 張しています。その結果、争いの元を作っています。 このことを解決しようとして過去の聖人君子たちが取り組んで来ましたが、未だ に平和な世の中を築くことが出来ません。 つまり、現在の思想、哲学、宗教、道徳などでは解決出来ないことに一日も早 く気付かないといけないと思うのは私だけでしょうか? 私は経営者としての人生を 26 歳から数えて 50 年近くになりますが、この矛盾を ずっと考えてきました。 そこで辿り着いたものが、真理というものです。 それでは真理はどんなものから学べば良いか?ということになります。 私は老荘思想と易経、そして日本古来の神道など様々な書物を読み、これが真 理ではないか?と追求、辿り着いたものが陰陽思想でした。 Column 陰陽思想との出会い 私は 20 代後半、家相に興味を持ち家相学に基づいた設計をしておりました。 家相学の基本は陰陽五行思想と言われ、世の中の摂理、仕組みを説く学問で す。 最初は何気なく読み進めていましたが、陰陽の奥深さとシンプルさに興味を 引かれるようになりました。 衝撃だったのは、宇宙は陰(時間)、陽(空間)で成り立つということでした。 宇宙の広がりを時間で表わしたのはアインシュタインですが、陰陽思想は 2,500 年前に生まれたとされています。 なぜそんな昔にわかっていたのか?を不思議に思い積極的に追求すると、こ の陰陽思想で世の中の仕組み、真理がわかり、どんな経営の難問題も解決出来 ることがわかってきたのでした。 陰陽思想を取り入れた再建により、多くの体験を積むことが出来ました。 その体験を通して確立した考えをまとめたものが本書です。 ❖陰陽思想を経営の現場においてどのように応用してゆくか、次頁から考えてみま しょう。 336

2.世の中の全ては陰陽で成り立つ 世の中、全ての出来事は一面ではなく、陰陽両面で成り立っています。これを説 くのが森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物を様々な観点から陰と陽の二つのカテ ゴリに分類する陰陽思想です。万物の生成消滅の変化はこの二気によって起こると され、その変化を理論づけ、変化の中に存在する不変の法則、すなわち宇宙の秩序 を表しています。 ☞太極図 “陰転じて陽と成し、陽転じて陰と成す” 全体を表す円の内部が陰(黒)と陽(白)に分かれており、 陰には陽の種が、陽には陰の種が含まれています。 黒い魚を書くと白い魚が出来上がっているように、必ず陰陽 により、世の中全てが成り立っていることを表しています。 そして、陰と陽は対立するものではなく、お互いに補完し合い境界はないとさ れ、調和することを教えてくれます。 自然は、晴れと雨・温かいと寒い・夏と冬・朝と夜などの繰り返しです。 人間は、男と女・生と死・心と体など、二面で成り立っています。 下記表は陰陽を自然、人間に分けて分類したものです。 自然 人間 陰 陽 陰 陽 太陰(月) 太陽(日) 知恵 知識 客観的 主観的 夜 昼 精神的 社会的 雨 晴 消極的 積極的 暗い 明るい 柔 剛 静 動 防御的 攻撃的 収束 拡散 潜在 顕在 裏 表 人間性 規則性 時間 空間 調和 対立 融合 分裂 度量 器量 南北 東西 生 死 奇数 偶数 妻 夫 重い 軽い 左 右 地 天 抑制 興奮 秋冬 春夏 ❖それでは経営を陰陽思想に基づき考えてみましょう。 337

3.陰陽思想で経営を捉える 私は、再建を依頼された時、陰陽の 2 面で考えるようにしています。再建、それ も圧倒的に不利な状態の時、知識の世界では再建不可能でも陰陽で考え捉えるこ とで解決への道が開けてくるからです。 ⚫ 債権者に対する支払猶予などは、「陰陽の会話術」で交渉する。 ⚫ 現在のピンチを脱出するには、「時間軸と空間軸を同時に扱った再建計画書」 を活用する。 ⚫ 社員をまとめるには、「楽しい」言葉の理論で説得する。 ⚫ 給与(陽)の昇給については人件費比率(陰)の仕組みを説明する。 ⚫ 財務を修正するには、「静と動」を使い分ける。 ⚫ 債権者と債務者の関係は対立から調和へと導く。 このように陰陽思想から導き出した捉え方を具体的に考えてみましょう。 陰陽思想による分類表 項目 陰 陽 営(行動に移す) 1 経営は陰陽で成り立つ 経(道理を通す) 枝葉(分散) 2 経営の樹は陰陽で成長する 根(統一) 経営計画 空間軸 3 経営の樹 理念と計画 経営理念 対立 4 経営計画書 考え方 時間軸 顕在意識 5 経営者と社員の関係 調和 右手 6 意識の深さ 潜在意思 積極的 結果 7 利き手と支え手 左手 先手必勝 規則性 8 行動基準 消極的 明るい 9 判断基準 原因 器量 仕事の出来る人 10 会話術 後手堅守 糸白糸(上) 人件費額 11 組織運営 人間性 法律 損益計算書 12 「明暗」組織のあり方 暗い 売上高 あれが良い 13 経営者の器 度量 これが悪い 14 仕事の能力 人の出来た人 15 樂しい 木(下) 16 人件費の決め方 人件費比率 17 決め事 憲法 18 財務諸表の捉え方 貸借対照表 19 営業の捉え方 売上利益率 20 善悪の比較 あれも良い これも良い とりあえず思いつくままに 20 項目選びました。 ❖次頁から一つ一つ考えてみましょう。 338

陰陽思想に基づく捉え方 20 例 1.経営は陰と陽で成り立つ 〈経の縦糸(陰)と営の横糸(陽)〉 “経”は陰で「筋道(道理)を通すこと」であり、“営”はそれを「行動に現す」こ とで陽の働きです。これを織物で例えるとわかりやすくなります。 ・経は縦糸のことで縦に筋がしっかり通っている様子(正しい筋道、正しい道理) を示しています。 縦糸は時が経っても「変わらないもの」「変えてはいけないもの」とされ、創業 の精神や理念を指します。 ・営は横糸のことで縦糸に絡んで自由奔放に動き、布を織ってゆく様子を示してい ます。 横糸は時代や環境に合わせて「変えていくもの」、「変えなければいけないもの」 とされ、経営計画(組織、営業、財務)や業務マニュアルを指します。 この縦糸と横糸の調和をとることが経営の基本です。 48 頁春季編第 2 章 1.経営というものの本質を参照して下さい。 2.経営の樹は陰陽で成長する 〈結び付き(陰)と発展(陽)〉 経営の樹を成長させるにも陰陽の考え方が当てはまります。 ・「陰」は、枝葉幹全てが統一して元の根に結び付く働きを言います。 根の経営理念が確立していれば、枝葉がどれほど動いても必ず元に戻ります。 ・「陽」は、幹から 3 本の枝へと発展する作用です。 枝葉はそのままにしておけば分散してしまうので、陰に統一させる如く形が乱れ ないよう剪定が必要です。 夏の成長期は花を咲かせるための剪定、冬の休間期は形を整えるための大きな剪 定をする時です。 このように陰と陽の調和により、経営の樹が育ってゆきます。 同じ行動にしても、陰に当たる経営理念があるかないかによって大きく結果が違 ってくることを理解出来ると思います。 全ての経営行動が経営理念に沿ったものであるかを考える習慣を全社員に浸透 させることが経営者の最も重要な仕事になります。 ❖春季編冒頭の 33 頁「経営の樹」を眺めながら考えてみましょう。 339

3.経営理念と経営計画 経営方針が繋ぐ〈理念(陰)と計画(陽)〉 理念、計画、方針の関係を考えてみましょう。 ・陰の経営理念は会社経営の基本的な考え方を表わし、会社を不動のものとします が、心のあり方であり目に見えません。 ・陽の経営計画は、経営理念を形に表わしたもので経営理念の実行計画となります が、形であるため様々な考え方により定まりません。 ・この陰陽を調和させ、一つの方向に持っていくものが経営方針です。 方針は、その時々の社会環境、内部環境、世の中の流れなどから、会社の進むべ き方向を定めます。つまり、根と枝を結ぶ幹として太くなることにより、安定した 経営が約束されます。(103 頁参照) 枝 枝=経営計画=動くもの 幹 幹=経営方針=一つの方向性を示すもの 根 根=経営理念=不動のもの 4.計画は時間軸と空間軸の同一視 〈時間(陰)と空間(陽)〉 「時間は陰、空間は陽」です。宇宙の説明では、宇宙空間を陽、宇宙の大きさを 陰、つまり、時間で表しています。 経営に当てはめると、空間が現在、時間が将来の姿になります。つまり、将来 の姿(空間)を描き、それに行き着くまでの道筋(時間)を示すことが経営計画書の 考え方です。特に再建計画書において重要な考え方になります。 計画は 空間軸と 時間軸 同時に捉え 作るものなり 私が言う「経営再建は即日出来る」と言うことは、このような考え方によるもの です。 空間軸である現在の姿を、時間軸である将来の姿と同一視することです。そのた めには、それを納得させられるものが必要です。 つまり、誰が見ても納得する客観的整合性を持った計画書が鍵となります。 計画書の作成は会社の設計図とも言うべきものであり、必ず作成しなくてはなら ないものです。(本書夏季編第5章に詳述) プロ経営者である以上、どうしても作らないこととして取り組んで下さい。 340

5.経営者と社員の関係 〈調和(陰)か対立(陽)か〉 両者の関係を「対立」と捉えるか、「調和」と捉えるかによって、結果は大きく 違ってきます。知識の世界では「対立」、陰陽思想では「調和」です。 この両者の調和により、安定した経営が約束されます。 経営者の品性を「調和に導く心」としたのは、この考え方からです。 「対立か調和か」を各場面で考えてみましょう。 ・仕事は命令してやらせるものか?または理念(考え方)を浸透させて自発的に行動 して頂くものかどうか? ・給与は全額を決めて支払うものか?または働いた結果としてお支払いさせて頂く ものかどうか? ・仕事は与えるものか?またはその人の能力によってそれぞれ力を発揮して頂くも のかどうか? ・仕事上困った時、一つ一つ上司に聞くものか?または各自それぞれ考えて行動し て頂くものかどうか? このように考えることが働きがい改革のポイントです。 6.潜在意識が顕在意識を強固にする 〈潜在(陰)と顕在(陽)〉 人間には意識して考える顕在意識と無意識で考える潜在意識の 2 つがあります。 ・顕在意識は陽であり、思考の源をなし、形を整えることです。 ・潜在意識は陰であり、力の源の役割を果たし、魂とも言われるものです。 私たちはこの 2 つの意識により、考え行動をしていますが、潜在意識は自分自身 の意識で自由にならないものです。 潜在意識が、顕在意識と結びつくと、新しいアイディアが生まれたり、信念が 岩のように固くなると言われます。 それでは、どのように働きかけるか?私は、徹底して考え抜いた後に寝ることに しています。すると、夢の中で潜在意識が閃いたりします。 面白いもので、目が覚める直前に新しいアイディアや考え方が浮かんでいたりし ます。 私は再建という仕事上、常識では解決出来ない決断を迫られる時、この潜在意識 に助けられることがしばしばです。 オンリーワンを考えたり、難しい意思決定を迫られた時、助けてくれるものです。 これは、返答をする時「一呼吸置く」ことにも繋がるものと思います。 341

7.右手は左手の助けを必要とする 〈左手(陰)と右手(陽)〉 右手は利き手と言われ、活躍するのは右手です。しかし、左手の支えがなかった らどうでしょうか?思うように力が発揮出来ません。 これは会社組織にも当てはまります。人が動くには支えが必要だからです。 仕事の出来る人が「多くの支えがあってこそ発揮出来る」ことを理解すれば感 謝の心が生まれると同時に、和も生まれ、人の出来た人へと成長していくものと 思います。 経営者も右手か左手か?どちらの立場に立つかによって経営スタイルは大きく 変わります。 我に問え 右手左手 どちらかと 左手ありて 右手あるもの 経営者が右手として全てを先頭に立って実行してゆくか、左手となり右手となる 社員を支えて活躍させてゆくか? この考え方こそが新幹線型リーダーシップであり、老荘思想の「無為自然の経 営」に繋がります。(70頁 品性10ヵ条のうち第5条参照) 8.消極策を積極的に実行する 〈消極的(陰)と積極的(陽)〉 一般論としては、積極的な方が評価されますが、積極的なやり方は、落とし穴も あり、失敗に繋がる恐れがあります。 しかし、消極的では、失敗しない代わりに成長もなく、じり貧になってゆきます。 それでは、どうすれば良いのか? リスクを避け、安全を重視する経営においては、「消極策を積極的に実行する」 に行き着きます。 ・売上を増やすよりも現在の売上に満足、その売上内で収支を成り立たせる。 ・売上利益を追求するよりも売上利益率を守る。 ・設備投資を控え、現状の設備でやり繰りする。 ・人材を得る努力よりも、現在の社員の能力に合わせた経営を考える。 人には、器というものがあります。器を知り、器を磨く努力をすることが消極策 を積極的に実行することであり、真の努力と言えるかもしれません。 この考え方から再建のポイント「逆も真なり、ならば 10 ポイント」(秋季編 2 章 246 頁)が生まれました。 逆も真 見方を逆に するなれば 新たな発想 生まれるものぞ 342

9.原因と結果の同時判断 〈原因(陰)と結果(陽)〉 経営者は意思決定業と言われます。その判断一つで会社の将来を左右するほど重 要なものです。 物事全ては原因(陰)と結果(陽)があります。結果だけを見て判断するのではなく、 なぜそのようなことになったのか?その原因も同時に見て判断することにより、間 違いのない判断が出来るようになります。 特に争いが発生した場合、なぜそのようになったのか?を同時に判断することは、 円満解決への第一歩です。 プロ経営者 10 訓(76 頁)(春季編第 3 章経営者の品性) 3. プロは時間のものさしを持たない 4.プロは問題の解決方法を決定してから実行、目の前の出来事に左右されない 6.プロは実行不可能な努力をしない この 3 訓は、原因と結果を同時に判断することにより、実行出来るものです。 この考えが習慣になると客観的思考が身に付くことになり、全ての判断が正確に なっていきます。 10.陰陽思想による会話の方法 〈聴く(陰)と話す(陽)〉 お互いの主張が嚙み合わない時に、自分の考えを主張すると争いに繋がります。 この会話の場面でも陰陽思想は当てはまります。 会話は話す(陽)と聴く(陰)の繰り返しで回転していきます。 ・陰…聴く、受信する、主張しない、つまり、消極的に守る時であり、「後手堅守」 を貫く時です。 ・陽…話す、発信する、主張する、つまり、積極的に出る時であり、「先手必勝」 と言われる時です。 会話とは 陰と陽との 組み合わせ 調和取りつつ 花を咲かせよ 経営者の品性 10 ヵ条のうち、 第 2 条 和合に務め、調和に向かう心を持てる人 67 頁 第 3 条 妥協に進むことを完璧に行うことが出来る人 68 頁 第 4 条 争いを避け、流れに乗ることが出来る人 69 頁 などをご覧下さい。 陰陽の立場の違いを考えながら、調和に導く会話の方法は経営者の品性を高め るために欠かせない要素です。 お客様、関係者、労使間、全ての会話において当てはまる方法です。自然と身に 付くよう、普段から意識して会話を楽しみましょう。 343

11.組織は陰陽で成り立つ 〈人間性(陰)と規則性(陽)〉 組織運営は人間性重視か?規則重視か?意見が分かれるところです。 人間性重視は働きやすい反面、利益が伴いません。 宗教や町内会などには良いのですが、会社経営においては、なかよしクラブとな り倒産に直結します。また、規則で縛ると刑務所のように心の交流は出来ません。 理想の管理は「陰陽の調和、つまり人間性と規則性のバランス」です。(122 頁 グ リット理論による組織心理学参照) ◎規範型組織運営 陰陽のバランスの取れた管理方法は規範型と呼ばれます。 規則を守りながら、範を示してリーダーシップを発揮してゆくことです。 規範とは 規則で正す 組織とし 模範を示し 導くことぞ ・規則としては就業規則の整備が必要です。 「信じないで疑わない心」で取り組みましょう。(145 頁 就業規則例参照) ・範としては、経営者の品性に支えられた経営理念です。そして、インフォーマル 組織の充実も必要です。 12.「明るい」組織のあり方 〈月(陰)と日(陽)〉 明るい職場環境のあり方を陰陽で考えてみましょう。 ・「明」は、日と月が並んでいます。日は明るく月は暗いのに、なぜ並ぶと明るい のでしょうか? 日は陽、月は陰です。陰陽が調和すると明るい社会が生まれる陰 陽の妙を教えてくれています。 明るいは 日と月並ぶ 姿かな 日は夫なり 月は妻なり これは夫婦のあり方を唄ったものですが、組織にも当てはまると思います。 ・「暗」は、日と音が並んでいます。日は明るく音も活動的です。2つ並べば、な お一層明るくなりそうなのに、なぜ暗くなるのでしょうか?日も音も同じ陽です。 陽と陽は対立し、争いを生み、暗い職場にするからです。 この 2 つの言葉は「相反するものの調和が取れてこそ、明るい世の中になる」と いう調和の重要性を表しています。 この真理を経営に取り入れることにより、明るい職場環境が生まれます。 344

13.経営者の器 〈度量(陰)と器量(陽)〉 「器量がある人」は力量とか才能と言われる能力の高い人です。 「度量が広い人」は心が広く、人の言行を受け入れることの出来る人です。 この 2 つの能力を持ち、調和させることが出来る人こそが、品性ある経営者であ り、「経営者の器」と言われるものです。 ・器を大きくするには、知識だけでは限界があります。 ・道徳や宗教などの教えでも限界があります。 知識や経験に真理の下支えがあって出来上がってゆくのが器です。 この器を大きくして安定した経営を行えるプロ経営者に成長することが、本書 「経営の真理の実践」のテーマです。 器というものは言葉にすることは難しいものであり、様々な成功や失敗を重ねて 徐々に悟っていくものです。 ・君子は盛徳ありて容貌愚なるが如し(老子) 強き故なり(道歌) ・負けて退く 人を弱しと 思うなよ 知恵の力の 実の人となれ(道歌) ・美しき 花に善き実は なきものぞ 花を思わず ・実るほど 頭を垂れる 稲穂かな(易経) 14.人の分け方 〈人の出来た人(陰)と仕事の出来る人(陽)〉 人の見方に「仕事の出来る人」「人の出来た人」があります。 この違いは微妙ですが、経営の仕事においては分けて考える必要があります。 ・「仕事の出来る人」は陽です。仕事の出来る人は、技術職でも営業職でも常に努 力、好成績を残す人であり、会社にとってはまさに人財です。 自己研鑽により、自分自身を高めることに生きがいを見出している人です。 ・「人の出来た人」は陰です。 会社にとって直接の貢献は出来なくても、人をまとめリーダーシップを発揮出来 る人間的な魅力を持った人で、管理職として社内をまとめてゆける人です。 この 2 つの特性を見抜き、組織作りに繁栄させましょう。(夏季編第 2 章組織円 滑化計画 人と仕事内容の調和で詳述) ちなみに「人を人財に育てる」能力を持ってリーダーシップを発揮することこ そが経営者の仕事であり、「ゼネラリストとしてのスペシャリスト」と言われます。 (142 頁 9.組織の作り方で詳述) 345

15.樂しいは陰と陽の合成語 〈木(陰)と白い心(陽)〉 日本語をよく見ると陰陽で成り立つ文字が多いことに気付きます。 その中で「樂しい」を取り上げます。 ・上部の白と糸は形を表わし、必要なものであり、とことん妥協出来るものです。 ・下部の木は、心を表わす重要なものであり、妥協出来ないものです。 楽しいは 白い心で 糸のよに 木の信念で 結ぶことなり この言葉は「陰陽のバランスをとると、楽しくなる」と教えてくれています。 そして様々な問題に対する意思決定にも役立ちます。 1.問題に対し、先入観を持たず受け止める。 2.解決方法を形と心でわけてみる。 「形は見えるものであり、必要なもの」「心は見えないが重要なもの」 このように考えることが出来れば、間違った方向へ進まず楽しく生きられるもの です。 16.人件費のあり方 〈人件費比率(陰)と人件費額(陽)〉 給与の決定は、経営者の最も大きな悩みです。 経営者の責任の一つに「給与を保証する」があるからです。 まして、政府は働き方改革と称し、労働時間、最低賃金などを規制しております。 収入が増えずに賃金のみ増やしては、経営が成り立つわけがありません。 その結果、失業者が増え、景気は悪化します。 この矛盾を解決するにはどうすれば良いのでしょうか? 給与とは 労使の心 一つにし 調和心で 決めゆくものぞ 社員に対し、人件費比率を守ることを約束した上で社員と給与の支払方法を理解 させることにより、解決出来ると思います。(135 頁参照) 「人件費比率を守りながら人件費を上げる」仕組みを説明して理解を求めましょ う。それが働きがい改革になり、結果として会社が潤い、社員の給与も自ずと上が ることになります。 まずは、経営者の社会責任の一つである調和責任を理解することから始めましょ う。(62 頁に詳述) 調和関係図を悟ることが出来れば給与の問題は解決します。給与の仕組みを理解 すれば、給与は自分自身の問題であることと理解するからです。 346

17.世の中の決め事 〈憲法(陰)と法律(陽)〉 法律、特に商法や税法は、会社を経営する以上、守らなくてはならないものです。 しかし、法律を守って経営すれば良い会社になるか?と言えば、必ずしも言い切れ ないものです。法律は社会を維持するためのルールですが、ルールを守ることだ けが立派な経営とは言い切れないからです。 ・憲法は国民の基本的人権を守るもの ・法律は社会のルールとして必要なもの 世の中は 陰の憲法 基本とし 陽の法律 活かすものかと これから「責任は果たせ しかし重荷は負うな」、「倒産=倒して産む」、ハッピ ーリセットなどの発想が生まれました。(冬季編で詳述) つまり、法律を守ることは社会のルール(陽)として必要ではあるけれども、絶 対的なものではないということです。 18.財務は陰陽で捉える 〈貸借対照表(陰)と損益計算書(陽)〉 決算書は、静(貸借対照表)と動(損益計算書)で構成されており、一年間の経営 活動の結果を表わし、過去会計と言われるもの(陽)です。 経営計画書はこれからの道筋、将来を考えることであり(陰)です。 したがって、常に「陽」である現在までが黒字決算を続けていれば、「陰」とな る経営計画書も信用性があり高く評価されることになります。 財務とは 過去会計を 基本とし 未来を望み 考えるもの 黒字決算と赤字決算の違いは考え方次第であることを理解して下さい。 損益計算書はあくまでその期間内の集計です。これも空間軸と時間軸の組み合わ せで黒字、赤字が決まることを理解して下さい。 なお、貸借対照表は決算日の空間を表わした物であり、将来に備えて事前に良い 形に整えなくてはなりません。 結論的に言うと、黒字、赤字の違いは結果ではないということです。 そしてこの考え方から「創税」が生まれました。202頁「決算書は税金の計算根 拠」をご覧下さい。 これは税理士に相談することではありません。経営者の最も大切な仕事として取 り組んで下さい。 347

19.収益性の考え方 〈売上利益率(陰)と売上高(陽)〉 「増収増益」とよく言われますが、矛盾に満ちた言葉です。社会の総需要量は決 まっているので、必ず破綻するからです。 この最初から破綻している考え方から決別して陰陽思想で考えてみましょう。 〈売上と売上利益率〉 ・「売上は陽」で、「売上利益率は陰」です。 売上高は限界がありますが、売上利益率は社内の努力で確保出来るものです。 売上は必要なもので、売上利益率は重要なものです。 売上高が増加しても売上利益率が下がれば、売上利益が下がるだけでなく、経費 (販売管理費)の割合が増えることにより、営業利益は極端に下がってしまいます。 経費とは 経に費やす ものなれば 厳かなもの 軽んべからず 経営不安に陥る最大の原因は、「売上重視のための売上利益率の低下」が引き起 こす自転車操業です。(113 頁売上至上主義の弊害) 売上重視が企業間の対立を生み、結果として赤字会社が 7 割を占める欠陥社会を 作ってしまったことを反省し、早急に改めましょう。「考え方改革」の基本です。 20.物事の捉え方 〈あれが良いこれが悪い(陽)からあれも良いこれも良い(陰)へ〉 陰陽の違いを思いつくままに 19 項目並べ、最後の総まとめとして、「あれも良い これも良い」としました。 私たちは、全ての世界において「あれが良いこれが悪い」と、必ず善悪をつける 習慣が身に付いています。 その結果、至るところで争いが生まれ、最後には戦争となり、戦争という殺し合 いまで正当化され、多くの税金が軍費に投入されています。冷静になって考えれば、 人間としてあってはならない恐ろしいことですが、このことに疑問を感じる人は少 ないようです。 陰陽思想の最大の特徴は、善悪を付けないことです。 つまり、「あれも良いこれも良い」という考え方であり、社会全体がこの考え方 になれば、人生の悩みや経営の苦しみなどから一挙に解放されると思います。 ❖陰陽思想で考える経営の具体例を 20 項目取り上げました。この他にもまだまだ たくさんあるものと思います。 これらを経営判断の一つの例として的確な判断に役立てて下さい。 348

Q&A 勉強会参加後のアンケートに対する回答です。双方向で学ぶこと により、一層理解が深まるものと思います。 春季編 終章 陰陽思想から真理を学ぶ 真理を考える上において最も参考になるのは陰陽思想と思います。 中国で 2,500 年前に生まれたとされる陰陽思想は「森羅万象全ては陰陽で成り 立つ」と説明しています。大変シンプルな考え方であり、わかり始めるとこれ程 明快に世の仕組みを説く考えはないと思うようになります。 ほとんどの方が初めて触れる考え方のため、多くの質問が寄せられました。 Q101 陰陽五行思想の流れに沿った考え方や行動も経営に反映されてくるな ど、人としての生き方がそのまま会社経営にも繋がってくることが、面 白いと思いました。紹介頂いた本も大切に読み続け、実践し続けていき たいと思います。 A 「真理に生きる」とは「学べば学ぶほど自分の人生が引き上げられてゆく こと」です。そして隠れていた能力が発揮出来るようになっていったり、 思いもかけないような知恵が湧き出て来るようになります。 「経」とは仏教用語で、織物の経糸(縦糸)を示し、物事の正道、筋道です。 絶対にブレることのない、原理原則です。つまり、真理です。 したがって「経営」とは、真理を営むこととなり、経営をする以上、学ばなけ ればならないものです。 どうぞ学び実践して下さい。 Q102 お誕生会の開催を以前、何となく聞いていましたが、とても重要なツ ールと気付きました。コミュニケーションをとることで、自立型組織 に変化すると感じました。 静と動で使い分ける陰陽思想が少し理解出来ました。 A 陰陽思想が理解出来るに従い、今まで見過ごして来たものに気付きを与え てくれるようになります。 フォーマル組織を「陽」とすると、インフォーマル組織(例えばお誕生会)は 「陰」です。 この陰陽の調和により、勢いのある組織が生まれます。 私は 26 年間、社長業を体験しましたが、今振り返ると普段の仕事よりも社員と 共に遊んだ日々の方が思い出されます。「社員との日々を輝かせる」ことも経営者 の大切な仕事と思います。 どちらを大切にするか?私の体験を通して言えることは「インフォーマル組織の 充実が、フォーマル組織を円滑にする」ことです。 349

Q103 陰陽思想をどう経営に反映させていったらいいか、具体例がありまし たら教えて頂けないでしょうか? A 陰陽思想を悟るに従い、経営全てに反映することになり、「流れに呑まれず 流れに乗る」経営が自然と行われるようになります。 具体的には、本文の【陰陽思想に基づく捉え方 20 例】などです。まだまだたく さんありますが、とりあえずこの 20 例を取り入れてみて下さい。 Q104 全ての出来事が陰陽両面で成り立っていることを学びました。経営に おいても、陰陽で考え捉えることで解決への道が開けてくるというの は希望が持てると感じました。物事を二面で捉えるということをあま りしたことがなく、偏った捉え方をしていますが、どんなことも大き く受け止められるようになりたいです。 A 陰陽で成り立つ世の中の仕組みを理解することにより、経営上のほとんど の悩みは消えてゆくことが徐々に理解出来るようになると思います。 途中で諦めることなく、人生をかける意気込みで学んで下さい。これからの人生 が楽しくなります。 Q105 知識と真理の違い、陰陽思想について学びました。 日常的には知識 の考えに翻弄されてますが、真理の考え方がある事自体を知れたのは 大きいと思いました。通常知識で動いてます。それは自分も含め周囲 もそうだと思います。真理の世界は理想的ですが、自分だけ一気に変 われないので、まずは意識しながら、知識でやって限界を感じたら真 理を取り入れたいと思います。 A 大変残念ですが、知識と真理の何たるか?を理解されておりません。 陰陽は別々に存在するものではなく常に表裏一体となって動いているよう に、知識と真理の世界は別々に存在しているものではなく、分けて考えるもので はありません。 “陰転じて陽となし、陽転じて陰となす” の通り、陰と陽は対立するものではなく、お互いに補完し合い境界もありません。 知識を追求すればする程、混乱しますが、知識は真理を理解することで活きて きます。知識の世界で生きること自体が悩みを生み出しているはずです。真理を 理解することにより、その悩みは消え、学んだ知識が活きてきます。 老子の「学を断てば憂いなし」の通りです。 350

Q106 古川さんの真理への追究は、最終ゴールはどこにあるのですか?陰陽 五行の話も聞きまして、古川さんの求めていることに興味深々になり ました。 A とても嬉しい質問ですが、最終ゴールなど見えよう筈もありません。宇宙 の果てはどこですか?の問いに答えられる人は誰一人としていないことと 同じです。しかし、陰陽思想では、宇宙の広がりを陰、つまり時間で表現しており ま す。アインシュタインが生まれる 2,500 年以上も前に、この空間は陽であり、 距離は陰(時間)であるとしたのが陰陽思想です。 ・人間はなぜ生を受けたのか? ・人間の生きる目的は何か? ・人間は平和を求めながらなぜ争うのか? ・人間の作った宗教は平和を説きながら、なぜ戦争の原因になるのか? これらを追及して、生きている内にどこまで踏み込むことができるか?わかりま せん。せめて「経営の真理を体系化して残したい」、そのように思っています。 共に志を同じくして下さる方の出現を待っています。 Q107 遠心力と求心力、時間軸と空間軸の静と動の分け方が良くわかりませ んでした。 A それぞれ詳しく説明します。 「遠心力」と「求心力」 ・遠心力は、経営活動において外へ向かう力です。つまり陽です。 ・求心力は中心に近付こうとする力です。つまり陰です。 この 2 つを上手にバランス良く働かせることが、経営の極意と思います。 「時間軸」と「空間軸」 経営全てにおいて、この両軸を使うことを考えて下さい。 ・時間軸は、未来の姿、つまり計画、財務、目標などで陰です。 ・空間軸は、現在の姿です。経理、報告、決算書などは現在と過去のもので陽です。 再建計画書、社員教育などは、この考え方によります。 「静」と「動」 文字通り静と動ですが、最も分かりやすいのは決算書です。 ・「静」は決算日の当日の資産と負債を一覧にした貸借対照表です。 ・「動」は決算期間の収支状況の流れと結果をまとめた損益計算書です。 このように経営全てに両面で判断、計画する習慣が身に付くと粘り強い経営が出 来るようになると思います。 351

Q108 経営者としての器を磨くことについて、周りのみんなとの調和を保と うとすると八方美人になってしまったり、自分なりに厳しく伝えたと しても、あまいと言われたりすることもあったりします。 それでも、人には人それぞれのカラーがあるとも思っています。 厳しく伝えることが全てではなく、その伝え方も大切なのでは!?とも 感じています。 ですが、それも相手によっては、厳しく伝えること、誉めてみるこ と、冷静に伝えること、効果的な伝え方も、職員人それぞれかもしれ ません。調和を保ちながら、指導をする、人を育てる上での何か良い 方法、伝え方はありますか? A 質問の前提がすでに片寄った考えであることに気付いて下さい。 八方美人とは「誰に対しても如才なく振る舞う」ことであり、素晴らしい 人のことです。 しかし、一般的には非難の気持ちを込めて使われています。 何故でしょうか? 私たちは向上心を持って努力して優れた人になるよう教えられてきました。 その結果、個性を重んじるようになり、個性と個性が衝突、紛争に発展、今日 があります。 決して調和しているとは言えません。 「人間」は人と人の間と書きます。 「自分」は自然の中の部分と書きます。 と言うことは八方美人は八方誰に対しても美しく振る舞う人ですから、素晴らし いことであり、簡単に出来ることではありません。 そして、甘いと言われたりすることがいけないことのように思われているようで すが、何故でしょうか? 真理を追求する老荘思想の中に「君子は容貌愚なるが如し」があります。 人間は立派になればなる程、その姿は愚に見えるという意味です。 そして人を指導する方法などの質問ですが、本来、人は人を救えません。 人は人を育てることも出来ません。 しかし、自分自身が範を示すことによって変わるかもしれません。 これは真理です。 当勉強会は、経営の真理を実践することを学んでいます。 まずは今までの知識を横に置き、取り組んで下さい。 一旦、分かり始めると全てが理解出来るようになります。 真理は学べば学ぶ程シンプルになってゆくからです。 352


Like this book? You can publish your book online for free in a few minutes!
Create your own flipbook